こんにちは moyaiです。
今回は、私も使っている音楽配信サブスクリプションの『Amazon Music Unlimited』をご紹介します。
音楽配信サービスを考えている方に少しでもお役に立てれば良いと思います。
『Amazon Music Unlimited』は、Amazonが提供する7000万曲の豊富な楽曲やプレイリスト、ポッドキャストなどが楽しめる音楽聞き放題サービスです。また、2021年6月9日からは、これまで利用するためには月額1,000円の追加料金が必要だった。『Amazon Music HD』も追加料金なしで利用が可能に!!高音質で音楽を楽しめちゃう!
音楽配信サービスはどんなものなのか、気になるポイントとメリット・デメリットを紹介できればと思います。通勤・通学、仕事やテレワーク中にもぴったりなサービスだと思います。懐かしの楽曲から最新のヒット曲、J-POPから海外の曲(洋楽、K-POPなど)も聞くことができますし、新しいインディーズを発掘することもできます!!

(※この記事は、2021年6月23日時点のデータをもとに記事を書いています。)
\\ 『Amazon Music Unlimited』の無料トライアルはこちらから //

気になるポイント
料金設定
まず気になるポイントはなんと言っても金額ですよね。
『Amazon Music Unlimited』は、プライム会員と非会員では、値段が違ってきます!
プライム会員であれば、月額780円(年額なら月650円)で利用ができます。非プライム会員なら月額980円となっています。
プライム会員の方であれば、月額500円(年額4900円)+月額780円(年額7800円)の月額1280円(年額12700円)、プライム会員特典と高音質な音楽が聴き放題!!両方とも年間支払いだと月額約1058円です!!
長く利用する予定であれば、プライム会員も『Amazon Music Unlimited』も年間払いがおすすめです!!
楽曲数やサービス内容
✅7,000万曲が効き放題
✅広告なしで音楽聞き放題
✅インテ―ネット接続なしで聴けるオフライン再生
✅ポッドキャスト番組が聴ける

▼2021年6月9日から、『Amazon Music HD』も追加料金なしで利用が可能に!!
✅追加料金なしでHDが利用可能に
✅7,500万曲がHDで聴き放題
✅アーティストが伝えたかった音質で
✅ULTRA HDは700万曲以上。最大10倍のビットレート
✅ULTRA HDリマスターアルバムを独占配信

対象の端末
- パソコン
- Fireタブレット
- Fire TVシリーズ
- iPhone|iPad、Android端末
- Amazon EchoなどのAlexa対応機器
上記のように多くの端末で利用が可能です。
音質は?
『Amazon Music Unlimited』では、追加料金なしで聴ける『Amazon Music HD』が加わって3種類の音質が再生できます。
●HIGH DEFINITION【HD】
●ULTRA HD

最大320kbps
【SD】では、損失の多い圧縮された音源です、元の音質が損なわれています。
最大850kbps(【SD】音質の2倍以上のビットレート)
【HD】では、CDの音質と同等の音質が維持されています。(ロスレス音源)
サンプリングビット数/サンプリング周波数(16-bit/44.1kHz)
最大3730kbps(【SD】音質の10倍以上のビットレート)
【ULTRA HD】では、CDの音質以上のスタジオで録音した音を忠実に再現できる音質とされています。いわゆる『ロスレス音源(ハイレゾ)』
サンプリングビット数/サンプリング周波数(最大24-bit/192kHz)

bits per second(ビット・パー・セコンド)の略です。1秒間あたりの転送できるデータの数の単位という意味です。
1bpsでは、1秒間に1ビットのデータを転送できます。1kbpsでは、毎秒1000ビットのデータを転送できます。
動画や音楽などのデータを圧縮する度合い(圧縮率)として表現します。「1秒分のデータ量」と見ることができます。
簡単に言うとbpsの数字が多い方が、データ量が多い分音質がいいのです!!
ロスレス音源とは、簡単に言うと文字通り、ロスがない音源のことを差しています。『ロスレス』と『ハイレゾ』は厳密に言うと違いがあり、
簡単にいうと、『CDの音源をそのままロスなく聞ける音源をロスレス』それ以上の音質のものを『ハイレゾ』と区分されているようです。
難しい話になるので多くの音楽配信サービスでは(ロスレス≠ハイレゾ)として記載しているようです。
『Amazon Music Unlimited』でいう、ロスレスは【HD】から!!CDと同等の音質
ロスレスの中でも、ハイレゾの区分を【ULTRA HD】と捉えれば良いだろう。
\\ 『Amazon Music Unlimited』の無料トライアルはこちらから //

ダウンロードは?
『Amazon Music Unlimited』では、楽曲をダウンロードすることが可能なので、インターネット接続環境が無い場所でも音楽が聴けるオフライン再生が可能。
こんにちは moyaiです。 今回は、名作映画や人気のアニメからオリジナル番組が見放題!動画配信サービス『Amazon Prime Video』をご紹介します。 Amazonの提供しているコンテンツの中でも、特にお得で魅力的な[…]
メリット
プライム会員なら値段が断然お得!
料金設定の場面で前述しましたが、プライム会員であれば、月額780円(年額なら月650円)で利用することが可能な音楽配信サービスになっています。
例えば、『Apple Music』と比較してみると、月額980円なので、プライム会員であれば、月額200円(年額支払いとすれば月額当たり、330円)年間で3960円もお得に音楽配信サービスを利用できます。
音質が断然いい|ロスレス音源(ハイレゾ)対応
こちらも前述しましたが、『Amazon Music Unlimited』では、音楽の圧縮率が抑えられたロスレス音源(ハイレゾ)音源に対応した楽曲が追加料金なしで楽しむことができます。
音楽を聴くならできるだけ良い音で聴きたいという方にもおすすめできる音楽配信サービスとなっています。
広告が無い
『Amazon Music Unlimited』では、広告などが一切ないので音楽をじっくり楽しむことができます。
スマホアプリも使いやすい
よく聞く曲からのおすすめ曲や、人気の曲、検索や似たアーティストを表示してくれたり、今まで全然知らなかったアーティストとも出会うことができるので、さまざまな音楽やアーティストを開拓することも簡単!!
\\ 『Amazon Music Unlimited』の無料トライアルはこちらから //
デメリット
『Amazon Music HD』では、『ギガ』が気になる
2021年6月9日から無料で『Amazon Music HD』が使えるようになりました。私自身も前述の「ULTRA HD」音源や「HD」音源を再生するようになり、音質が良い分データ量『ギガ』を多く消費することを身をもって実感しています。
『ギガ』が気になる方は、Wifi環境などで曲をダウンロードしたり、ストリーミングでは、設定から音質をさげるなど工夫が必要かもしれません。
『Amazon Music HD』では、『ストレージ容量』も気になる
『Amazon Music HD』では、『ギガ』が気になると言いましたが、同時にデータ量が多いことによりダウンロードした楽曲の容量も大きくなっています。なので、スマホの『ストレージ容量』が圧迫されます!!高音質であるがゆえの弊害となっていますね。
まとめ
今回は、私も愛用している音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」の気になるポイントとメリット・デメリットをご紹介しました。
すでにプライム会員で、音楽配信サービスを検討している方には、「Amazon Music Unlimited」を選ばずして何を選ぶの!?というほどに一択と言っても過言ではないおすすめ度になっています。
また、追加料金無しで、ロスレス音源(ハイレゾ)に対応したことで、音楽を高音質で楽しみたいというユーザーにも断然お得度が増しましたね!!
「Amazon Music Unlimited」は、30日の無料トライアルがありますので、気になる方は一度試してみると良いと思います。
それでは、皆さまが豊かになることを願っております。
また次の記事でお会いしましょう。moyaiでした。